新着情報
- 「エコプロ2025」出展のご案内(2025/8)
- (一社)JAERA様 懇親会への参加(2025/6)
- JARA様 総会&懇親会への参加(2025/5)
- イベント出展報告(2025/6)
- 工場見学来場者数報告(2024年4月~2025年3月)(2025/3)
- Instagram(インスタ)を開設しました!(2025/1)
- エコプロ出展報告(2024/12)


★「エコプロ2025」出展のご案内
開催日時:2025年12月10日~12日(3日間)
主催者 :(一社)サステナブル経営推進機構、(株)日本経済新聞社
場所 :東京ビッグサイト
今年も例年に引き続き、NPO法人として「エコプロ」へ出展をいたします。
エコプロ(エコプロ展)とは、環境配慮型の製品やサービス、最新技術などが集まる日本最大級の環境総合展示会です。環境問題やSDGsに関心のある企業、行政、NPO、一般消費者、学生など多様な人々が一堂に会し、商談や交流、教育プログラムを通じて、持続可能な社会の実現を目指す場となります。
私たちも、イベントを通してNPO活動の紹介から自動車リサイクルの認知活動、新たな資源循環のプラットフォーム検証などについて皆様へ発信をさせていただきます。ぜひともご参加をお待ちしております。
★2025年6月 (一社)JAERA様 懇親会への参加
開催日時:2025年6月17日(火)
主催者 :JAERA(一般社団法人日本自動車リサイクル機構)
場所 :東京都中央区
第21回 懇親会に参加させていただきました。懇親会の中では業界の最新情報や取り組みについて情報共有をいただき、様々な方々と意見交換を行うことができました。
今後も、リサイクル業界の発展に向けて取り組みを続けてまいります。
★2025年5月 JARA様 総会&懇親会への参加
開催日時:2025年5月27日(火)
主催者 :JARA(NPO法人全日本自動車リサイクル事業連合)
場所 :東京都中央区
懇親会の中では専門家の皆様との意見交換や情報共有が行われました!
記念に事務局の藤原様と前代表の北島様と写真を撮らせていただきました。
素敵な交流の場に参加させていただき、ありがとうございました。
★2025年5月 イベント出展報告
「サステナブルフェスティバル2025」へ後援団体として出展いたしました!
開催日時:2025年5月25日(日)
主催者 :カーレポ株式会社
場所 :茨城県ひたちなか市
来場者数:全体1,216名
出展概要:
★RUMアライアンス活動紹介、工場見学紹介サイトの紹介
★環境問題・資源循環に関する意識調査(アンケート)の実施
⇒学生向け:資源循環に関する学習状況と関心度
⇒一般・企業向け:資源循環に関する意識調査
実施結果:
26名の方にアンケートをご協力いただきました。アンケートグラフ
環境貢献への意識向上を目的としたイベント「サステナブルフェスティバル2025」に後援団体として出展しました!イベントでは、環境貢献に関わる学びのブースやビンテージカーの展示、古着・生活用品の販売、ワークショップやフリーマーケット等が行われました。私たちも学びブースにて、資源循環に関する活動の紹介から意識調査アンケートを実施しました。引き続き、イベント等を通して資源循環の大切さを周知していきます。
★2025年3月 工場見学来場者数報告(2024年4月~2025年3月)
・全国にある「自動車リサイクル工場見学紹介サイト」登録企業35社への工場見学訪問人数が年間1万人を超えて10,560名の方々がご来場いただきました。
社会課題となる資源枯渇や環境問題について現場を通して直接学ぶことができ、大人にも子どもにも自動車リサイクルの大切さをより多くの皆様に知っていただく機会となりました。
工場見学に興味のある方はコチラから
自動車リサイクル工場見学紹介
★2025年1月 Instagram(インスタ)を開設しました!
日々の活動を紹介させていただきますので、ぜひ登録いただけると幸いです。
インスタグラム
★2024年12月 エコプロ出展報告
開催日時:2024年12月4日~6日(3日間)
主催者 :(一社)サステナブル経営推進機構、(株)日本経済新聞社
場所 :東京ビッグサイト
来場者数:全体:63,303人
(4日20,845人、5日21,823人、6日20,635人。うち、子ども団体来場者数9,662人)
出展概要:
★RUMアライアンス活動紹介、工場見学紹介サイトの紹介
★環境問題・資源循環に関する意識調査(アンケート)の実施
⇒学生向け:環境問題に関する学習状況と関心度
⇒一般・企業向け:資源循環に関する意識調査
実施結果:
333名の方にアンケートをご協力いただきました。(95%が学生)アンケートグラフ
アンケート結果を基に、NPO法人として社会や未来に対して、「何ができるのか」を考えて、これからの活動に取り組んでまいります。