
われわれの活動
![]() |
![]() |
![]() |
現在、RUMアライアンスによる活動は停止中です。
RUM自動車リサイクル技能者・養成コースと
認定技能者の誕生
NPO法人RUMアライアンスの社会教育事業の一環として、国内初の自動車リサイクル技能者の第1回目養成コースが平成19年8月に「国際リサイクル教育センターIREC(International Recycling Education Center)」において開講され、9月に合計3名の認定自動車リサイクル技能者がめでたく誕生しました。
自動車リサイクル技能者養成コースでは4日間の学科編、2日間の実技編の研修プログラムを受講いただき、それらの検定試験の合格者に対して、資格認定するものです。 IRECでの養成コースは学科編、実技編合わせて月1回の頻度で開校しており、毎回、自動車リサイクル業界に関わる専門家を招聘して特別講義が開かれ、他には類を見ない自動車リサイクルの知識と技能を身に着けた人材の養成を特徴としています。
21世紀は正に地球規模で環境問題に取組む時代に突入したと言われています。先進諸国では国内問題としての公害問題は既に解決を見た中で、発展途上国は国内問題としての公害問題に加え、地球規模での環境問題に取組むことが重要となってきています。この様な状況下で国内外を問わず優れた自動車リサイクルの仕組みの構築とそれを実践する技能者の育成は時代の要請に応えるものと言えます。我々は微力ではありますが、IRECを通じて日本発の自動車リサイクル技能者を国内外に広めるべく第1歩を踏み出しました。

学科編講義・受講風景

実技編講義・受講風景 - 1

実技編講義・受講風景 - 2
- 自動車リサイクル管理者/技能者/一般職・合格者情報
-
- 養成コース(第1回)
- 養成コース(第2回)
- 養成コース(第3回)
- 養成コース(第4回)
- 養成コース(第5回)
- 養成コース(第6回)
- 養成コース(第7回)
- 養成コース(第8回)
- 養成コース(第9回)
- 養成コース(第10回)
- 養成コース(第11回)
- 養成コース(第12回)
- 養成コース(第13回)
- 養成コース(第14回)
- 養成コース(第15回)
- 養成コース(第16回)
- 養成コース(第17回)
- 養成コース(第18回)
- 養成コース(第19回)
- 養成コース(第20回)
- 養成コース(第21回)
- 養成コース(第22回)
- 養成コース(第23回)
- 養成コース(第24回)
- 養成コース(第25回)
- 養成コース(第26回)
- 養成コース(第27回)
- 養成コース(第28回)
- 養成コース(第29回)
- 養成コース(第30回)
- 養成コース(第31回)
- 新入者コース(第32回)
- 営業者コース(第33回)
- 現場実務者コース(第34回)
- 管理者コース(第35回)
- 現場実務者コース(第36回)